豊地神社(とよちじんじゃ) 三重県松阪市嬉野下之庄町275

この神社は、伊勢自動車道・嬉野PAの北1km程の辺り、下之庄町の街外れに鎮座しております。
御祭神: 建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)・猿田彦命(サルタヒコノミコト)・伊豆速振命(ハヤタマオノミコト)・豊受大神・速玉男命・伊弉冊命・事解男命・軻遇突智命・大日孁命・五男三女神・大山祇命・波迩安姫命
建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)は、日本神話に登場する神。

由緒について
大正四年四月調査の『豊地神社由緒』によれば、
大字下之庄字居屋敷二七五番地(現在地)に、下之庄若干戸の産土神として八雲神社が祀られてあったという。「八雲神社ハ、創立等不詳ス多気国司北畠氏ノ祈願所ナリト云フ又八田城圭大多和家ヨリモ度々祈願アリテ広大美麗ノ社ナリ別当寺アリ園明山長昌寺ト云フ寺ノ僧久シク社務ヲナス享保年中(一七一六~三五)此事止ム」以上は古老の□碑を記述したもののようであるが、明治五年には村社となっている。
当社は、三浦義明二代の孫従五位三浦五郎左門盛時一一代の孫大多和盛成北畠家城主の幕下に所属したが、永禄年(一五五八~六九)中に国司具教卿は伍長に随順した。次いで八田城も落城し、遠祖三浦盛時数代の孫三浦元朴が下之庄に移住して社前に石燈籠を建立している。「寛政己酉年(一七八九)」の銘がある。後年、御神徳の尊いことが神祗管領のもとに達し、享保四年(一七一九)一二月、神祇管領兼敬卿を通じ正一位が贈位されており、位階奉呈状と祝詞が残されている。
(三重県神社庁公式サイトより)
住所:三重県松阪市嬉野下之庄町275






























