タグ別アーカイブ: 信貴山

【大阪府八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄服部川駅 ~ 信貴山口駅まで)(3/3)

【八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄信貴線・服部川駅 ~ 信貴山口駅まで): 約15Km, 約5時間(休憩含む)。 高安山へハイキングへは4つのコース(十三街道コース、立石コース、おおみちコース、恩智コース)があります。
今回は近鉄服部川駅を出発し、玉祖神社(たまおやじんじゃ)、水呑地蔵院を通り、十三峠経由、高安山の山頂から「大道コース」を下って近鉄信貴山口駅までハイキングしたコース。近鉄服部川から信貴山口駅の間は1駅です。

「高安山」(たかやすやま・488m)は大和・河内の越境ルートとして古代から利用され、奈良時代には高安城が築かれたようですが、今は気象レーダーがあり生駒山系の中に埋もれたような存在になっています。

「信貴山」(しぎさん・437m)は大和国と河内国を結ぶ要衝の地で、戦国時代には松永秀久により城郭を築かれています。現在では城跡の名残はほとんどなく、命蓮上人が山頂に竜王の祠を建てて以来、多くの参詣者から「一願成就」の霊験あらたかな守護神として信仰されています。

【恩智越えコース】は、全体的にずっと緩やかな坂です。 
景色を楽しむことが出来ます。春は桜が綺麗らしい。 
途中、休憩する為のベンチが数箇所あります。

高安山から恩智越えコースへ
展望台
高安山へ(おおみちハイキングコース)

【大阪府八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄服部川駅 ~ 信貴山口駅まで)(2/3)

【八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄信貴線・服部川駅 ~ 信貴山口駅まで): 約15Km, 約5時間(休憩含む)。 高安山へハイキングへは4つのコース(十三街道コース、立石コース、おおみちコース、恩智コース)があります。
今回は近鉄服部川駅を出発し、玉祖神社(たまおやじんじゃ)、水呑地蔵院を通り、十三峠経由、高安山の山頂から「大道コース」を下って近鉄信貴山口駅までハイキングしたコース。近鉄服部川から信貴山口駅の間は1駅です。

「高安山」(たかやすやま・488m)は大和・河内の越境ルートとして古代から利用され、奈良時代には高安城が築かれたようですが、今は気象レーダーがあり生駒山系の中に埋もれたような存在になっています。

「信貴山」(しぎさん・437m)は大和国と河内国を結ぶ要衝の地で、戦国時代には松永秀久により城郭を築かれています。現在では城跡の名残はほとんどなく、命蓮上人が山頂に竜王の祠を建てて以来、多くの参詣者から「一願成就」の霊験あらたかな守護神として信仰されています。

高安山から恩智越えコースへ
高安山 展望台
展望台

【大阪府八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄服部川駅 ~ 信貴山口駅まで)(1/3)

【八尾市ハイキング】十三街道 ~ 大道コース (近鉄信貴線・服部川駅 ~ 信貴山口駅まで): 約15Km, 約5時間(休憩含む)。 高安山へハイキングへは4つのコース(十三街道コース、立石コース、おおみちコース、恩智コース)があります。
今回は近鉄服部川駅を出発し、玉祖神社(たまおやじんじゃ)、水呑地蔵院を通り、十三峠経由、高安山の山頂から「大道コース」を下って近鉄信貴山口駅までハイキングしたコース。近鉄服部川から信貴山口駅の間は1駅です。

「高安山」(たかやすやま・488m)は大和・河内の越境ルートとして古代から利用され、奈良時代には高安城が築かれたようですが、今は気象レーダーがあり生駒山系の中に埋もれたような存在になっています。

「信貴山」(しぎさん・437m)は大和国と河内国を結ぶ要衝の地で、戦国時代には松永秀久により城郭を築かれています。現在では城跡の名残はほとんどなく、命蓮上人が山頂に竜王の祠を建てて以来、多くの参詣者から「一願成就」の霊験あらたかな守護神として信仰されています。

【水呑地蔵院】 ( みずのみじぞういん)
【水呑地蔵院】 ( みずのみじぞういん)

信貴山朝護孫子寺 【西方守護神白虎】奈良県生駒郡平群町信貴山

【西方守護神白虎】と呼ばれています。白は、五行説で西方の色とされています。
平城遷都1300年祭を機会に、奈良県を四神伝説になぞらえて信貴山が西方にあたるため設置されました。

「白虎」とは、中国の伝説上の神獣で、東西南北の守護のうち西方を守護する神獣です。細長い体の白い虎の形をしていて、また四神の中では最も高齢の存在であるとも言われています(逆に最も若いという説もあります)。遷都1300年祭で信貴山が白虎の位置づけとされました。

住所:奈良県生駒郡平群町信貴山

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)⑤ 奈良県生駒郡平群町信貴山

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)⑤

醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。「信貴山」は、今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。

住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1

アクセス; JR大和路線「王寺駅」から奈良交通バス信貴山門行き終点下車。約20分。(近鉄生駒線「信貴山下駅」に途中停車)又は 近鉄大阪線「河内山本駅」から信貴線で、「信貴山口駅」にてケーブルカーに乗り換え、「高安山駅」より近鉄バスに乗り換え、信貴山門下車。
#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

信貴山千手院の【空鉢護法堂】(くうはつごほうどう)の裏。ここには様々な神様がおられます。まさに神様のデパートです。
毘沙門天王の侍従神にして八大龍神の最上首・難陀竜王(なんだりゅうおう)を祀っており、一願成就のご利益を得られます。
👇 写真はすべて、【空鉢護法堂】(くうはつごほうどう)の裏にある神様たちです。ここに到着したとき疲れきっていて、全部の神様の名前を控える元気が残ってませんでしたが、全部、撮りました。

「一願成就」と「病気平癒」の神が毘沙門天と習合のお寺、加えて聖徳太子戦勝祈願、祈りのお寺、【朝護孫子寺】はやたら鳥居が多いのが特徴です。

信貴山 朝護孫子寺 福寅 Fukutora

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)④ 奈良県生駒郡平群町信貴山

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)④

醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。「信貴山」は、今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。

住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1

アクセス; JR大和路線「王寺駅」から奈良交通バス信貴山門行き終点下車。約20分。(近鉄生駒線「信貴山下駅」に途中停車)又は 近鉄大阪線「河内山本駅」から信貴線で、「信貴山口駅」にてケーブルカーに乗り換え、「高安山駅」より近鉄バスに乗り換え、信貴山門下車。
#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

「一願成就」と「病気平癒」の神が毘沙門天と習合のお寺、加えて聖徳太子戦勝祈願、祈りのお寺、【朝護孫子寺】はやたら鳥居が多いのが特徴です。

👇 このたくさんの鳥居をくぐって、信貴山雄岳山頂の【空鉢護法堂】(くうはつごほうどう)へ向かいます。急な参道で気が滅入ります。。。。

【空鉢護法堂】(くうはつごほうどう);
命蓮上人が竜王の教えを蒙り、信貴山縁起絵巻 「飛倉の巻」の如く、空鉢を飛ばして倉を飛び返らせ、驚き嘆く長者に慈悲の心を諭して福徳を授けたという出来事に由来します。山頂に竜王の祠を建てて以来、多くの参詣者から、「一願成就」の霊験あらたかな守護神として信仰されております。山道は険しいものの、途中に信貴山城址と行者の篭堂星祭り本尊があり、また空鉢護法堂からの眺めは素晴らしいものです。

👇 このあたりでもう嫌になります。真冬でも汗かきます。。。。

👇 この標識が見えたら、やれやれです。

👇 と、思ったら、もう少し鳥居をくぐって歩いて行きます。

👇 やっと到着です。【空鉢護法堂】(くうはつごほうどう)への入口が見えてます。

【空鉢護法堂】(くうはつごほうどう)から奈良方面の眺め。

【空鉢護法堂】(くうはつごほうどう)

信貴山 朝護孫子寺 福寅 Fukutora

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)③ 奈良県生駒郡平群町信貴山

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)③

醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。「信貴山」は、今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。

住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1

アクセス; JR大和路線「王寺駅」から奈良交通バス信貴山門行き終点下車。約20分。(近鉄生駒線「信貴山下駅」に途中停車)又は 近鉄大阪線「河内山本駅」から信貴線で、「信貴山口駅」にてケーブルカーに乗り換え、「高安山駅」より近鉄バスに乗り換え、信貴山門下車。

#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

👇 本堂です。

この本堂舞台から奈良盆地が一望できます。

毘沙門天王の扁額が掛かる本堂正面。👇
文禄年中 (1592年~) 豊臣秀吉により再建。又は、慶長7年 (1602年) 秀頼の再建。延享3年 (1746年) に完成。舞台造。

「戒壇巡り」(かいだんめぐり)
戒壇巡りとは一種の修行です。暗闇の中を壁を伝いながら静かに歩き、途中にある錠前を触ると願いがかなったり、極楽浄土へ行けるというものです。

朝護孫子寺の戒壇巡りの錠前には、800年前に紀州の根来寺を創建された覚鑁上人(がくばんしょうにん)が納めた如意宝珠が入っています。宝珠を触ると願いが叶うそうです。真っ暗な戒壇を60メートルぐらい歩く、5分間のミニ修行です。

👇 「鐘楼」。 貞享4年 (1687年) 再建。

👇「多宝塔」。本尊大日如来。像高約90cm、伝恵心僧都作。元禄2年 (1689年) に建立。

信貴山 朝護孫子寺 福寅 Fukutora

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)② 奈良県生駒郡平群町信貴山

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)②

醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。「信貴山」は、今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。

住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1

アクセス; JR大和路線「王寺駅」から奈良交通バス信貴山門行き終点下車。約20分。(近鉄生駒線「信貴山下駅」に途中停車)又は 近鉄大阪線「河内山本駅」から信貴線で、「信貴山口駅」にてケーブルカーに乗り換え、「高安山駅」より近鉄バスに乗り換え、信貴山門下車。
#じゃらん #じゃらんネット #じゃらん #観光 #観光スポット #神社
#社寺仏閣 #絶景 #muragon #Sakamoto119

参道脇に戦闘態勢の「聖徳太子騎馬像」です。笛を吹いています。
今から1400年もの昔。崇仏派の蘇我馬子と排仏派の物部守屋が対立し、守屋討伐のための戦いが勃発しました。聖徳太子こと厩戸王子も馬に乗って討伐隊に加わったのですが、その時空に毘沙門天王が現れたといわれています

👇 参道脇に戦闘態勢の「聖徳太子騎馬像」です。笛を吹いています。

「榧の木稲荷社」です。👇
樹齢千五百年の榧の木です。蘇我一族と物部一族が政治の実権を握るため争っていた大和朝廷の時代に、一粒の榧の実が萌芽して以来、有為転変する世相を鳥瞰してきた御神木です。この御神木を敬い稲荷社を建立しました。

👇 参道。社形石灯籠が続きます。

信貴山で一番古いと言われている猫のような「笑寅」です。どう見ても笑ってるようには見えない。。。。

👇 トラのお腹の中を歩く四国八十八ヶ所霊場めぐりです。口をあんぐり開けたトラに食べられるようにして入ります。

全長は10メートルほど。四国八十八ヶ所のお砂が地面に埋め込まれていて、ここを通れば全部の霊場を巡ったのと同じ功徳があるのです。

信貴山 朝護孫子寺 福寅 Fukutora

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ) ① 奈良県生駒郡平群町信貴山

【信貴山 朝護孫子寺】(しぎさんちょうごそんしじ)

醍醐天皇の御病気のため、勅命により命蓮上人が毘沙門天王に病気平癒の祈願をいたしました。加持感応空なしからず天皇の御病気は、たちまちにして癒えました。よって天皇、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として「朝護孫子寺」の勅号を賜ることとなりました。また、朝護孫子寺は、「信貴山寺」とも呼ばれ、多くの方に親しまれています。「信貴山」は、今から1400余年前、聖徳太子は、物部守屋を討伐せんと河内稲村城へ向かう途中、この山に至りました。太子が戦勝の祈願をするや、天空遥かに毘沙門天王が出現され、必勝の秘法を授かりました。その日は奇しくも寅年、寅日、寅の刻でありました。太子はその御加護で勝利し、自ら天王の御尊像を刻み伽藍を創建、信ずべし貴ぶべき山『信貴山』と名付けました。以来、信貴山の毘沙門天王は寅に縁のある神として信仰されています。

住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1

アクセス; JR大和路線「王寺駅」から奈良交通バス信貴山門行き終点下車。約20分。(近鉄生駒線「信貴山下駅」に途中停車)又は 近鉄大阪線「河内山本駅」から信貴線で、「信貴山口駅」にてケーブルカーに乗り換え、「高安山駅」より近鉄バスに乗り換え、信貴山門下車。

 

👇 開運橋から見た信貴大橋。信貴生駒スカイラインを抜けるとこの橋に着きます。
左へ真っすぐ行くとR25で大阪へ着きます。

👇 参道石造鳥居、扁額に多聞天と刻されています。

今回の【信貴山 朝護孫子寺】の中で自分の一番の目的は、【猪上神社】です。

【猪上神社】(いがみじんじゃ)

信貴山朝護孫子寺の仁王門をくぐって100mほど進むと右手に鳥居があり、【猪上神社】の境内があります。延喜式にも記載のある古社で本来は朝護孫子寺本堂の左横に上鎮座していましたが、明治初期に神仏分離で惣門の外側、ケンガイ山へ移されその後現在地に再度移されました。祭神は天足彦命・ 国押人命で、一般には信貴山猪上大明神と呼ばれ信者の多い神社でした。由緒によると、信貴山寺の鎮守として、天足彦命と国押人命を祀ります。明治の神仏分離の際まで、朝護孫子境内の現本堂石段下にある水屋と霊宝殿の間にある経蔵の地にありましたが、明治三年一日惣門外字ケンガイ山へ遷座、その後さらに現在地に遷ったといわれています。弘安二年(1279)の「阿娑縛抄諸寺略記」に、延喜年間(901-923)信貴山中興の命蓮が堂舎増築を祈願した時、霊猪出現一夜のうちに竣工したのでこの霊猪を祀ったとあり、承平七年(937)の「信貴山資材宝物帳」には、鎮守山王の威光によって諸神を勧請したといっています。 猪上については諸説あり、『姓氏録』に「猪甘部首祖天足彦、国押人命之後也」とあり、「東大寺雑集録」にでる信貴山旧記に「鎮守猪上大明神ノ事」とあり、『大和志料』に猪上は井上の借字ではないかといってます。また吉野郡竜門山口の意賀美神社は、山頂の水神に雨を祈ったオガミ神社と呼んだ例から、当社も旧社地から神体山である雄岳山頂の水神を拝んだ神社でなかったかとの説もあります。

【猪上神社】(いがみじんじゃ)の正面の鳥居。

仁王門の金剛力士

👇 仁王門の前に安置された赤の前掛けの千体地蔵。

この鳥居をくぐって「開山堂」へ向かいます。

「開山堂」
享保十七年 (1722年) 建立。聖徳太子、弘法大師、命蓮上人、歓算上人、四国八十八ヶ所本尊を安置。

👇 中興命蓮上人の墓と伝承されている塚。

👇 信貴山ナンバーワンキャラクター、張り子の大寅。世界一!?

【剱鎧護法堂】
今から約1000年前、醍醐天皇が重い病にかかられた時、命蓮上人が勅命により毘沙門天王に病気平癒の祈願をされました。数日後、加持満願の日、剱鎧護法の使者が天皇の枕元に出現されて、霊感を授けられると忽ち天皇の病は癒され心安らかになられました。そこで、この地に剱鎧護法を「病気平癒」の守り本尊として、祀られ日夜勤行されました。以来、無病息災、病気全快の霊験あらたかな神として篤く信仰されています。

▼シンボル大寅から少し下ったところ、参道入り口に鳥居があります。これををくぐると、【剱鎧護法堂】まで約3分です。

👇 赤門です。

 

信貴山 朝護孫子寺 福寅 Fukutora

【信貴山 奥の院】(しぎさん おくのいん)奈良県生駒郡平群町(4/4)

【信貴山 奥の院】(しぎさん おくのいん) 奈良県生駒郡平群町

米尾山福蔵寺。本尊は毘沙門天立像で、「汗かき毘沙門天」とよばれます。聖徳太子が排仏派の、物部守屋征伐に出陣した際、毘沙門天が太子軍の先頭に立って汗まみれになりつつ戦い、その活躍により勝利することができたといわれています。珍しい深沙大将立像も秘仏として祀られています。境内の奥には炭化して黒くなった「焼米」の出土地があり、厄除けのお守りに珍重されています。大和北部八十八ケ所第45番霊場。

住所:奈良県生駒郡平群町信貴畑1474

アクセス:竜田川駅より徒歩1時間20分

 

【信貴山 奥の院】🍁 (しぎさん おくのいん) 奈良県生駒郡平群町🍁